CHOKKURA PLAZA PROJECT

The project is located near the Hoshakuji station two stops after Utsunomiya. At the west exit is a round-about, and the east exit is closed, and had an abandoned rice storage house made of Ooya stone. Instead of making a modern station that is decorated with glass, aluminum, new materials, and illuminations that vainly try to appear bright and flowery, I wondered how I can design the vicinity of the station, that sits on the ground firmly, and which represent the image of this town。

Even when I was riding the train back, the image of the Ooya stone storage did not leave my mind. Ooya stone has two distinctive characteristics: “soil” and “porosity”.

Soil is soft, and stone is hard. There exists a contrast, for sharp stone emerges from beneath like it rips the earth; however, Ooya stone is an unique one, which has the quality like that of soil, for it is soft, and is in harmony with the earth. Of all, the softest and the brown part of the stone called “miso”, is the result of soil that got captured inside the stone. Then, it came to my mind that if I use this stone, maybe it is possible to create architecture that merges from the earth, or sublime from the soil.

The other characteristic of this stone is porosity.  The whole Ooya stone have holes like that of a sponge, and miso is the largest hole out of all the others. Because of these openings hole the façade is more broken up rather than closed. In that way an inviting gesture is created.

“Soil” and “Porosity” seem like two opposing things, but within its self, they never contradict.  For the construction of the Imperial Hotel in Tokyo (1922), Frank Lloyd Wright collected stones from all over Japan, and from the large selection, chose the Ooya stone, “a stone like the soil”, which made everyone puzzled. Wright must have been moved by the fact that two qualities of stone that was believed to exist in contradiction was in fact in harmony within the Ooya stone.

I have been thinking to further purify these qualities of the stone, “soil” and “porosity”, and create architecture that is soft, warm, and would not reject people. It is like an architecture that freezes the process which gradually sublimes from the earth to the sky. My idea was to also freeze the process of evolvement from the preserved, existing state of the stone storage house without any porosity, to the new state with much porosity, and make it architectural.

In order to solve this project theme technologically, Mr. Shintani, the engineer, Mr. Kenmoku, the stone dealer, and my colleagues and I brought together our knowledge and came up with the idea of this diagonal construction system. It is a construction system in which we use stacked Ooya stone in pairs, but at the same time weaved like a steel basket made of diagonally stacked steel plate. The stone is not only an applied material, but also an important structural element. It is stone-built, steel structured, which makes it a structural, as well as the finish material. Being in between these ambiguous double characteristics, this fabric was carefully weaved. While this irreplaceable characteristic of the double-sided quality is preserved, the soft substance slowly and gradually freezes.

This fabric, even after it has been woven, will change into various different states. Such can be frozen and modulated. Over time, the stone and steel fabric will continue to modulate.

 

 

 

二つのFabric-大谷石/鉄・ステンレス/ツキヌキニンドウ

 

宇都宮のふたつ先の駅が宝積寺駅である。西口にロータリーがあり、東口は閉じられ、使われていない大谷石の米蔵が打ち捨てられたようにたっていた。その蔵の前に、いがぐり頭にカーキ色の作業着姿で地元高根沢町の高橋町長が現れた時に、ここにたつべき建物の姿が、なぜか突然立ち現れた。ガラス、アルミ、新素材、電飾で飾り立てられた、華やかさ、明るさをむなしくよそおう今どきの駅前ロータリーではなく、地に足のついた、どっしりとしてこの町らしい駅前というものが作れないだろうか。

帰りの車中でも、大谷石の蔵の残像が頭から離れなかった。大谷石は二面性がある。ひとつの顔は「土」である。土はやわらかく、石は固い。そこにはコントラストがあり、土の裏側から、鋭利な石が土をつき破るように顔を出す。しかし、大谷石という不思議な石は、土に匹敵するほどにやわらかく土ととけあっていて、土とは対立しない。最もやわらかくて茶色いミソと呼ばれる部分は、石の中に捕獲された土である。この不思議な石を使えば大地と連続する建築、土から昇華したような建築が作れるのではないだろうか。

もうひとつの顔は「孔」である。大谷石の全体はスポンジのようにボソボソしていて、ミソはその中でもとりわけ大きな「孔」である。この「孔」のおかげでこの石は人間を拒絶しない。

「土」と「孔」とは一見対立する顔のようにも見えるが、大谷石の中で、この二つは全く矛盾することがない。フランク・ロイド・ライトは旧帝国ホテル(1922)の設計に際して、日本中の石を集め、並べさせ、大谷石という「土のような石」を選んで、一同を困惑させた。ライトは大谷石の中で、対立すると思われていた二項が、見事に融合している事実に、心を動かされたに違いないのである。

「土」であり「孔」であるというこの石の性質をさらに純化させ、やわらかく、あたたかく人を拒絶しない建築を作ろうと考えてきた。大地(土)から空(空気)へとグラデーショナルに昇華していく過程を凍結するような建築である。保存した既存の石蔵の孔のない状態から、多孔質の状態への進化のプロセスも、同時に凍結して建築化しようと考えた。

この課題をテクノロジカルに解くためにわれわれと構造家の新谷さん、地元の石屋の見目さんとで知恵をしぼって今回のダイアゴナルな構造システムが生まれた。これは大谷石を使った組積造であり、同時にスチールプレートをダイアゴナルに編みあげて作った鉄製のカゴでもある。石は仕上げ材ではなく、構造にも大きく寄与している。石造でもあり、鉄骨造でもあり、構造材でもあり、仕上げ材でもある。そのような曖昧な二面性の振幅の中から、ひとつのここにしかないFabricを丁寧に織りあげていくのである。二面性というかけがえのない宝が保存されたまま、やわらかで弱い物質がゆっくりとゆっくりと凍結されていくのである。

敷地から100m離れた線路沿いに、広場と連動する公園もデザインした。「土」から「孔」へと昇華していくプロセスを、ここではさらに進行させてステンレス製のほとんど透明なメッシュができあがった。直径3~4mmのステンレス製のバーを組み合わせてつくったメッシュは構造であり仕上げであり、実であり虚でもある。頼りないほどに繊細なエレメントを織りあげていって、弱い構造体を作る試みは、KxKで行った1.5mmφの形状記憶合金製のリングを用いた実験の延長上にある。このメッシュは数年後にはツキヌキニンドウという植物によってすっぽりと覆われる。その時「虚」の極みへと振れていた振幅が、再び「実」の世界へと呼び戻される。同時にまた、ステンレスという硬質な世界へと振れていた振幅が、植物というオーガニックな世界へと呼び戻される。

Fabricとは、そのように、織りあげられてからも、様々に姿を変えていく。それは凍結でもあり、振幅でもある。石と鉄のFbricも、ステンレスと緑のFabricも共に振れ続けるであろう。